matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

DEATH NOTE

L

全部読んだ。おもしろかった。

  • デスノートは第一部の評判がよく、第二部はあまり評判がよくない。たぶん第二部は「第一部よりおもしろくない」から批判されがちなのだろう。L というキャラクタが引っ張っていた部分と、あと L と月の相対による両キャラクタのマッシャップ感が良いという話だったろうか。
    • というかこの「第一部」「第二部」って区分けは公式のものだったのかな、それともなし崩し的なものだったのか。単行本読むぶんには別に第○部みたいに切り分けられてはいなかったので、よくわからなくなった。連載誌上ではどう説明されていたのかな。
  • おれが L が死ぬ第一部まででなく第二部まで買ってもいいかなと思ったのは、先に(第二部のまんなからへんである)10 巻だけを読んで「あれ、この巻読んでるぶんにはけっこうおもしろいな、第二部も(評判からすると)意外といいかんじなんじゃ」と思ったからだった。で、どのへんでそう思ったのかなーとあとで考えてみたら、「ライトの行動に疑いを持つ人間が捜査本部内に居るか居ないか」ということではないかなと思った。やはり背中見張られつつ抜け道を考える姿が似合っている男だよライトは。
  • 第二部のライトの序盤の冴えなく見えっぷりは異常。なんだろうかな、あのへんでライトがやっていることというのは、「対抗手段の打ちようがない方法で次々難題を仕掛けてくる謎の敵を相手に後手後手にまわる」という役回りで、それはつまり第一部で L がライト(キラ)を相手にやっていたことと同じなのだが、どうもいまひとつライトの場合は L ほどには「負けてるのに冴えて」見えないんだよな。単に視点の問題か、それともライトは思考がモノローグで読者にダダ漏れてしまうからか、それともライトは L と違って攻め攻めなキャラだから退却戦が苦手ということか。
    • ライトが二代目としての「L らしい表情」に見えたのは、10 巻の 77p からだった。
  • ニアが指人形を使って状況整理しているシーン、あれはよかった。あの醜い指人形に置き換えられることで、殺人者キラの客観的事実としてのグロさと見た目イケメンのライトとのギャップが出て、「ああやっぱキラこえーな」と自然に腑に落ちてきた。だからあそこは状況としてはニアの思考の整理だが、漫画としては客観的なキャラの整理というふうに読める。
    • 絵を見て腑に落ちるというのは、やはりここでもまた演出にだまされているということだが、漫画は絵に騙されたくて読むのだから、それでよかろう。
  • 読んだあとまたぞろ「太陽を盗んだ男」が見たくなった。あとはエルリックサーガとかもか。
  • ファンブック(13 巻)は、やはり買わなくてよかったなーと思った。

あと 13 巻には L の本名(本編では結局明かされなかった)を記したカードが封入されていて、まあ名探偵とはいえ神でも死神でもないただの人間の本名なんだから、べつになにか真新しいというか、(たぶん実在しないような綴りだろうけど)見て驚くようなことはなにもないとあらかじめわかってるんだけど、その「なんでもないもの」がレアリティを持っているってのはちょっとおもしろいなと思った。デスノートが、もしおれにとって消費したくないような想いを抱かせる作品だったなら、つまりたとえばこれはおれが中学校のときに読んで感動したゲド戦記が、あのときもし本編でカラスノエンドウの真の名が読者には明かされず、そして真の名を記したカードが封入されてあったとしたら、というような仮定だが、その場合であればおれはたぶん封を解かずにそのまま自発的には一生カラスノエンドウの真の名を知ろうとすることがなかったろうと思うが、もうあの頃ではないし、デスノートはそこまでの作品ではないがゆえにおもしろかったと思うので、ビリビリ封を破いてカードを見た。L の名前が書いてあった。この、どうということのなさを、まるで違う意味に変えてしまうというのが、作品の持つ見えない力というわけよな。