近年のインターネットの水道管だった Twitter が民営化した
やはり日本人はマイクロブログよりも日記かもしれないね。
こないだの選挙でオタ語としての「推し」が汚染されたと感じてガッカリした
おれ自身は結局のところ「萌え」にも「推し」にも乗らないまま、延々オタをやってるだけの中年というかんじなので、いまさら用語「推し」について当事者的な感想はないのだが、こないだの選挙でオタ語としての「推し」が汚染されたと感じてガッカリしたよ。推し当事者ではないので、おれが引いてたラインは結構うしろのほうだったのではないかと思っていたのだが。
とはいえ、近年、おれの観測範囲で、ほぼ三人称としてしか「オタク」という言葉が用いられなくなっていることのほうに、大きな懸念があるところだ。かんたんにいえば観測範囲の剪定に失敗している、というやつだが、でもこれ剪定の問題ではないんだよね、なぜならこの 5,6 年まったく剪定していないので。もはやそこを問題視していない。かつてのおれは一人称として、自称として「オタク」を使っている人間を選んで観測してきたつもりだったはずなので、その彼らに終に、自分がオタクだという自己認識がなくなった、ということかなーという気持ちだ。
新製品を買ってもうれしくない、ソーシャルゲーム、マルチアカウント、(元)facebook、VR
Macbook と iPhone を刷新したわけだがまったくワクワク感といったものはない。これまで使っていた製品の延長線で、しかもアカウントを移行できてしまうので。アカウント移行は良し悪しだ。新しいガジェットを買うというのは、新しいことができることよりも、これまでできていたことができなくなる体験だったと思う。まっさらの環境にセットアップしていく作業をたのしむ的な…みたいなこと思ってたら、iPhone のほうはいいとして、Macbook のほうは旧型がオンボロになりすぎていて、データ移行に失敗した…。でちょっと考えたけど「10 年以上経ってる環境をがんばって移行してもしょーもないだろ」としか思えなくなって、別マシンとして登録していちから環境構築することにした。セットアップたのしー。いやべつにそんなたのしくはないが。10 年前からあるようなツールやサービスが、いまだに生きてることが多くて、改めて驚かされるよな。代わり映えのしなさというか。
で思ったのが、この「失うものはない一方で去勢されていくかんじ」はコンソールゲームサービス(もはやコンソールは「ゲーム機」という括りではなくなったな)の後方互換とか、ソシャゲの「どのアクションも無駄にならない(が作業効率には差が出る)」みたいなのに通じていて、総じてなにかを停滞させ、去勢され、老化、というか加齢適性を強化させられているような気持ちになった。まあそんなようなことを書いたコラム、もう 7,8 年前にはどこかで読んだような気がするけど。これかー。このかんじかーと、いまさら改まって腑に落ちた。あなたのたいせつな時間的金銭的情報的資産を、なるべくロスなく継承します、というのは、ありがたいようでいていつまでも過去を押し付けられているようでいて気だるい。おれたちは自分の望む以上の連続性を、それとわからぬまま求めるよう誘導されていやしないか。棺桶をひきずりながら歩いてるんじゃないのか。
で思ったのが、長年言われている(と思うけどちゃんと読んでないからいまどきはもう言われていないのかもしれない)けどもちゃんと観測できないので実際どんなふうか全然わからん「若者は Twitter を大量のマルチアカウントで利用するのが当たり前」みたいな話で。おれも長年常時複数のアカウントを使っているので(というかアカウントを作るときweb サービス毎に ID を基本バラバラにしていて、でも最近はサービス間をひとつのアカウントで乗り入れできるようになってるから、結果同じ web サービスを複数のアカウントで使ってるような状態になりがち)、若者!仲間だな!と勝手にシンパシーを感じているのだが、いやとくに感じていないが、感じられても困るだろうし…。まあそれはおいて、複数のアカウントを常時併用するというのは「ある程度以上のデータ移行を拒否する」という意味になる気がして、老化加速の流れへのカウンターになってるのかもしれないな本能的に、と思ってちょっと心強いような気持ちになった。揮発していく一瞬の表層も、失われない過去も、等しくヒトの為せるワザであることに違いない。消えていい。なくなったりはしない。いやなくなるんだけど。起きたことは起きたのだ、ということに違いはない。
で思ったのが、なんでこんな連想してんだおれはとその根っこを辿ってくと、むかーしのインターネットで流行った匿名インターネット vs 実名インターネット、その中間領域の顕名インターネット、みたいな話題についての記憶に行き当たって、かんたんに言えば実名インターネットは「ありとあらゆる生命活動をひとつのアカウントに集約させ全力で生きねば、人生を豊かに輝かせるためには人間の寿命は短い」ということで、そしておれも(ある意味いまだに)加担しているアンチ実名インターネット側は「アカウント毎に時間を分配することで個々の寿命を薄めてしまうとしても、それでも自分に内在する複数のキャラクタを、ある程度の連続性をもって個々に表出させうる場を確保していくことは、一度しかない人生で複数の人生を擬似的にでも生きているのに近く、こちらのほうが体験として豊かではないか」という可能性側にベットしていたんだと思っている。まあ昔話だ。
で思ったのが、これの最新バージョンのトピック…というほど新しくももはやないけど、あれよねなんか VRChat とかすごい人気じゃないの近年。なにせ 12 年もぱそこん買い換えなかったレベルの人間なので、たまにニュースの見出しで見る程度で、全然知らんけど。ちょっと前にはバ美肉みたいな用語もあったよね。「自分じゃない自分になれる」の次元を一個あげたというか。中年といえば自我や自意識もだいぶブヨブヨ曖昧になってくる年頃なので、さすがのおれといえども美美しく繊細なアバターとか纏えば人間性がよくなったりするんだろうか…みたいなことを考えなくはない。完全に違う人生がそこには拓けている…のかもしれない。
で思ったのが、そうした「違う自分でもあれる」の次元を拡げた VR の世界にまっしぐらで突っ込んでってるのが、実名インターネットの権化みたいな会社である元 facebook 現 Meta 社っての、なんなんだろね皮肉なのか。Meta 社はメタバースでも実名インターネット路線は捨てないでしょ結局。アバターなんてのはテクノロジがじゅうぶんでない過渡期のお茶濁しなんだろ。実名インターネット路線を捨てないままアバターに屈することがあるとすれば、それは逆に「人間を捨てて、アバターにこそ全人生を集約する」というふうにしかありえないと思うんだけど、そこまでいく気あるんだろうか。あるといいね。あったらおもしろいかもね。
みたいなことをボンヤリ思った。
パソコンを買い替えた
パソコンを買い替えた結果、おおよそ 7,8 年ほどは禄に日本語入力がスラスラできない状態だった私用の PC 環境が大幅に改善され、結果たまには日記でも書くか、という気持ちにもなった。
もはや何年式のパソコンだったのか、覚えていろといわれても無理なほど太古の昔から、必要がないので買い替えなかった Macbook Air の型式は、いま調べてみたら Late 2010 年モデルということだった。いま何年だっけか。22 年か。干支が一周したのだな。いやーがんばったな。おつかれさん。ヤニと埃で茶色くなったボディはバッテリの膨張でパンパンに膨らみ、いつ爆発してもおかしくない。クックリを開くとカクカクになってカーソル動かすのに苦労する。動画は五年目あたりから動かない。ファンなんかとっくに回らないので考え込んだらひたすら熱くなり、身の危険あるかもなと考えさせることをやめた。なんだかんだ iPhone と iPad でなんとかなっていたため、なんならあと一年くらいは誤魔化し誤魔化しやってけないものかとボンヤリ考えてもいた。でもなんか M1 Macbook てのがお買い得らしいじゃないですか。うすぼんやりとだが、2010 年も Macbook はお買い得の年であったような気がした。お買い得の年にだけ Macbook を買う人生もよかろう。むしろ小型パソコン買って家庭内リモートで使うほうが現代的で QOL 高いのでは、みたいなアドバイスもされて、たしかにそうだなーと若干悩んだのだが、まあいいよ。 よろしく。また十年たのむ。
ひとが死んだときにしか日記を書かなくなる問題
もうかなり昔の話になってしまうが、matakimika 名義ではない web 日記が、いやそれは「そのジャンルで何かあったときだけ書くやつ」だったので日記ではないなにかだったのだが、ともかくそれの、最新三件の post が「誰かが死んだ日記」になった時点で、更新止めちゃったんだよね。なにか気力が萎えてしまった。ひとが死んでいないことも書いていれば、そんなふうには思っていないのだが、たまたまそのジャンルの関係で、続けて三人死んじゃったので、そういうことになってしまった。
で、それはそれとして、この日記も何年かに一度書けばいいほうみたいなかんじになっていて、そんなふうなら適切なタイミングで全部消したほうが、おれの考えではおれにとっても世界にとって良いことなんだがな、というかんじなのだが、一方「いままさにブログの時代だな!」みたいなパッションを…去年だったか…一昨年のことだったか…思い出せないくらい前に受けたこともあって、いまさら日記でもたまに書く暮らしに戻ろうか、というような気持ちも若干あって、どうしたもんかとボンヤリしている。
日記をやめた日記に日記者がたまーに戻ってきて更新をする、という切欠として「誰か界隈の有名人が死んだ」のタイミングてちょいちょい出てきて、これからドンドンそんなふうになってくんだろうなーと思ってるんだが、あれもなんか積み重なると、最初に書いたような「自分の日記読み返したら、最近全部誰かが死んだ話だ」みたいなことになって、真っ暗になっちゃわないか若干不安よな。で、それより不安なのが、誰かが死んだときに、「ひさびさに日記でも書こうかな、それともあのひとについては書くほどでもないかな」とチラッと逡巡してしまいやしないかということで。おれはいまなにを判断しようとしてるんだと、余計真っ暗になっちまうと思うんだよね。なんか、やだねほんと。そーいうの。日記はとにかく書き続けていないとね。すべてを量で押し流していかないと、一日や二日の感情が、一年や二年のすべてだったかのような気分に後からなって、そんなものはウソなので、
おまえがエヴァンゲリオンだ
運転手はぼくだ、明日の艦長はキミだ、おれがガンダムだ、そういうのはいい。おまえだ。おまえがエヴァンゲリオンだ。おまえはあのとき疑いなく誰よりもエヴァゲリオンだったんだ。
元々エヴァゲリオンが重要なアニメではなかった側のオタでもあり、東京に住んでもいないし、「エヴァンゲリオンを見に行こうぜ!」と言ってくるような友人もいないし、いまは食うので精一杯だしで、おれにシンエヴァンゲリオン劇場版を見に行くつもりは、公開からしばらく経ったいまでも全然ないのだが、この一週間ちょいで、かつてエヴァオタだった人々や、いまもエヴァンゲリオンであろう少数の人々や、エヴァンゲリオン以上にエヴァンゲリオンすぎてグゥともいえない人間や、エヴァよりあとに生まれましたーみたいな人々による、アニメのエヴァンゲリオン感想を聞いたり読んだりはある程度でき、まぁまぁ満足した。あと初代ガンダムこないだ見たわみたいな若オタの話聞いてそれがいまんとこ最高おもしろかったけど、残念ながらおまえはエヴァンゲリオンではない。ともあれまだ足りない。本気のやつを、たぶんあといくつかは読むことができるだろう。ことと次第によっては、映画も見たくなるかもしれないと、期待している。
問題は、おれの視力がもう全然で、とにかくインターネットでエヴァンゲリオンの話を全然検索できなくなっていて、痒いなーたどりつけねえなー、という歯がゆい気持ちがあることだ。あと、かつてエヴァンゲリオンだったほどの人々でも、さすがに 2021 年にもなると、もうそんなにはエヴァンゲリオンでなくなっていて、往年と比べれば量的に減ってる、というのもまぁある。残念なことだね。あとけっこう痛い変化として、ことに破以降の傾向だったようにおれには見えたのだが、エヴァンゲリオンたちがもうあんまりオープンなインターネットではエヴァンゲリオンの話をしなくなっていったんだよね。そのぶん先鋭化した可能性もあるが、まぁおれはそうはなっていないと確信しているが、いずれにせよ、その先の話をおれが知ることは今後一生ないんだよね。破からも 10 年以上が経ったいまとなっては、クローズドで揮発性の高いインターネットのほうが多いくらいの印象だ。「話はしたいが、この話がわかんないやつには聞かれたくない、読まれたくない」と彼らが思ったのだし、そしておれなどは、彼らからみて聞かれたくも読まれたくもない側のド真ん中にいる人間だからな。でも読みたい。しみじみ残念なことだね。都合のよくない世の中になった。もっと悪くなっていく。
エヴァンゲリオンは 90 年代のアニメだが、おれにとってエヴァンゲリオンよりおもしろかったエヴァンゲリオン感想界隈は 00 年代のものだった。9 割どうでもよかったが、1 割超新星のようなやつが紛れていた。エヴァンゲリオンだ。彼らこそがエヴァンゲリオンだったのだと知った。アニメのエヴァンゲリオンの新作が公開されるのは、各地に眠るエヴァンゲリオンたちを呼び起こし、彼らのいまの言葉を読めるチャンスだった。その最後の機会がやってきた。おれは Kanon を忘れても狗法使い氏は忘れない。もはやおれのほうが先に盲てしまった。その姿の多くを見ることは遺憾ながらないだろう。だけどおまえはいまでもエヴァンゲリオンなのだろうと信じる。それすら信じることができなくなっていくことだけを怖れて、暗い坂道を歩いていくよ。
やりきれなくてもやるしかない
おれは「世の中に居てもいなくてもいい人間はいる」と思っているんだけど、同時におれが思う「居なくてもいい人間」は実際にはそのほとんど、または全員が、居たほうがいい人間なのだろう、とも理解しているつもりだ、が、そのうえで「居なくてもいい人間」と認識している人々は居る。つまり、本当は居たほうがいい人間なんだろうなー、と思っている人間に対して、居なくてもいい人間だなー、と感じながら生きている。そんなおれだが「居るべき人間以外は死ぬべき」みたいな熱意は全然ないので安心安全なのだった。ご立派な社会のなかで生活している自覚がない。べつに生まれなくたって構わなかったんだけど生まれてきちゃったんだから仕方ないよねという、居なくてもいいのに生きている人間の集合体が、現代社会といったものだ、みたいな気持ちで暮らしている。おれの思う居なくてもいい人々は、おれの思う居てもよい人々でもある。まとめると「本当は全員居てもいなくてよい→居るのならば全員いたほうがよい」で、「全員居たほうがよいが、意識が薄くなると部分的に「本当は全員居てもいなくてもよい」が露呈する」というかんじだ。おれの思う居なければならない人間というのが、つまりはおれにとっての特別であった、ということだ。まわりくどいな。
ともあれ、おれが居なければならないと思っている人間も、ふつうに居なくなるわけだし、彼らが居なくなっても世界は続いていくのだった。居なくなったときに、世界が変わったと感じる。彼らが居る世界から居なくなった世界へとズレた気分になる。彼らが生きていた現在、彼らが生きていたはずの未来へと毎秒辿り着いていく。十年後には、彼らが生きていた場合の十年後の現在と並走していることになる。そっちの世界へ移りたいとは、じつはあんまり思えていない。取り戻せると感じられないし、信じられないからだ。おれの思う居なければならなかったはずの人々が全員生きていた現在、十年後、二十年後、三十年後は、おれにとってとんでもなく豊かだっただろうかと考えるが、案外そうでもないかもしれない、おれにとって居なければならないと感じられない側の重要さのほうを、理解できていないからこそ、むしろ信じている。とはいえ、ともかく、わかりはしない。
時間はおれを待ってくれない。なにが正しいのか、どれがマシなのか、全然わからないのに、やっていくしかない。おれがそうなのだから、世の中に多く居るはずのおれのような人々も皆そうなんだろうと思う。自分がわかっていないことを確信しながら、わかっていないのだから正しい判断ができるはずがないと思いながら、それでもなにかを選んでいる。たぶん元々世界が自分にとってどうあるべきだったのか一度もわからないまま。