matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

人差し指を立ててしゃべるひと

らき☆すた

最近改めて「らき☆すた」を見ている。なんでそんなことやってるのかというと、「ひととおりブームが過ぎたあとで改めて何度か見てみよう」と思っていたからだ。といっても、そうすることでなにか新しい発見が期待できるというかんじでもない。らき☆すたがブームの頃でも、結局おれはそのブームにきちんと乗ったうえで見ていたわけではないからな…。

でもまあ、当時見ていてちょっと気になっていて、そのまま忘れてしまっていたことなどを思い出す、程度のことは起こる。そのひとつが、「人差し指を立ててしゃべる」ポーズの違和感だ。らき☆すたの場合、結構人差し指を立てて喋ってるカットが多い印象。気になる。これねー、漫画だと結構見るポーズなんだけど、日常生活で実際にやってるひとを見る機会はほとんどない。つまり「作品表現上で違和感を殺そうとして出来上がった、実際には違和感のあるコード」のひとつということになる。「オタクにだけ通用するカッコいいポーズ」問題とも無関係ではない。ごく稀に、実際にこのようなポーズで喋るひとは居て、おれの経験上そういうポーズでしゃべる日本人の九割程度は、(そうした漫画コードの影響下にある)オタクだ。漫画を規範として喋っているわけだね。アニメやゲームの影響下で、好きなキャラクタの名台詞だけで会話したり、あるいは自分のアクションに一々くち SE をつけたりするオタの同類というか。世界情勢とかを報じているようなニュース番組では、あきらかにオタク影響圏外に居ながら、人差し指を立てたポーズで喋るひとを見ることはあるんだけど(海外の宗教指導者のひとたちとか)余談。

これあくまで漫画のコードで、暮らしはもちろん、アニメでも違和感があるというわけなんだよね。漠然と「人差し指を立ててしゃべる」の状況がありがちの漫画を想定すると、たぶん学習漫画四コマ漫画、商材漫画などで多く見ている気がする。共通点は、コマが比較的小さく(顔+指先程度の演技の幅)、解説的な台詞が多い状況で(フキダシが尚更紙面を圧迫する)、なんとなく手持ち無沙汰の(会話中心で変化に乏しい)キャラクタにつけとく適当なポーズの一例として、みたいなかんじかと思う。指立ててると、ポイントを押さえたり、カウントしていたりするみたいなニュアンスも持たせることができるし。ふつうのアニメでは、そういう工夫はあまり必要ない。「らき☆すた」が(アニメ表現としては結構違和感のある)そのコードに従っているのは、やっぱ原作が四コマ漫画だからなのかなーと、気になっていた(なお、ナデシコとか典型例だけど SF モノのガジェット解説シーンなどで説明役のおねえさんとかが人差し指を立てるのは、「実写の教育番組のパロディとして」のコードだと思うので四コマの場合とは筋が違う)。

で今回原作を一冊だけ借りてちょろっと読んでみた。あー人差し指立てて喋っとるわ。そのまんまだ。だからか。ていうかエピソードもかなり忠実にアニメ化してるんだなー、これがさすが京アニですねってやつなわけかー、とか思った(いままでまともに原作読んだことなかったので、そのへんもわかってなかった)。原作忠実でオリジナル要素があまりない。アニメのオリジナル要素っていうと、小話前後の雑談のフレーバーとかになるんだろうか。アニメ版では、かがみ達が四コマのネタに入る前の雑談として、匂いの話(というより、なにかがくさいという話)をよくしていることが伺える。たぶんこれは漫画ではあまりない要素なんじゃないかな、それとも、そのへんも原作にあるのかなー。あるのかもなー。さすが京アニですねだからなー。