matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

オタ幻想の年輪

そもそもは、Google「ハルハ・ラハル」の現在一位が、

TRPG のキャラ表であるというあたりの話からはじまったのだが、なんか妙な方向に脱線オタ話化したのでメモ。

  • 「三十代以上のオタは、コメットさんとかおジャ魔女どれみみたいな非日常的な設定(この場合は戦争とかではなく、魔法とかそういうの)の中で日常を描写する作品に弱い」みたいな言説があった。
    • 夢幻戦記レダとか思い出しちまいますな。
      • かつてオタによくあった「半裸に鎧の美少女」て安直なイメージは、我々のちょっと上くらいの世代がやらかしちゃったイタタイマジネーションであって、我々は関係ないよとここは線引きしておきたい。
      • 「半裸に鎧の美少女」のイメージはもちろんレダだろうけど、それが一番トラウマになっているのはスレイヤーズ世代では(二次元ドリームノベルを見よ!)。
  • 80 年代オタ
    • 「幻想世界で」「ふつうのひとが」「チャンバラする」
      • それよりさらに辿ると「平凡なぼくの暮らしに」「アイドルが」「やってきて大騒ぎ」とかになるのか?
  • 90 年代オタ(人畜無害系)
    • 「現代で」「幻想住人が」「ふつうに暮らす」
      • これって魔法少女もの(サリーとかモモとかマミとか)?それが男オタに「発見」されたと。
      • そこをベースに「幻想の現実化」と「現実の幻想化」という双方向の影響の描写にリアリティを求めた、というかんじですかね。
        • 「そのフォーマットはマジカルエミで完成された」説
  • 90 年代オタ(DQN 系)
    • 「現代で」「幻想住人が」「チャンバラする」
      • 90 年代 DQN 系の根っこは、基本的にはバイストンウェルから現代に出てきたダンバインは無茶苦茶強くて強くて強くて死ぬゼー!って方向なんだろうけど。
  • あとそこからさらに経って「○○の世界エルハザード」とかが出たときには「うわー、いかに AIC 社の仕事といえどもこりゃ逆行しすぎだろ」とか思ったものでした、が、あれはあれで受け皿がちゃんとあったかんじなのでそれはそれと。
  • 90 年代オタの秘孔
    • 「現代で」「幻想住人が」「ちょっと不思議なことをする」
      • 要するに元魔女の原田知世氏がガラス工房とかでうだうだしてると君に胸キュンであっておまえにハートブレイクですよと。あべし!
  • 90 年代オタの弱点
    • 「幻想世界で」「幻想住人が」「ふつうに暮らす」
      • この方向については、我々の世代では一流を築くところまでいけなかったろう。我々よりやや上またはやや下あたりの世代で道の追求に没頭したような一部のひとたちは到達したかもしれない。
  • TRPG ファンタジーにおいて「異民俗を理解できてないうちには、異世界を設定するとしても最低限そこの住人たちには(遺憾ながら)パンでなく米を食わせるべきだ」というのが、中学時点でのおれの結論。以降特にそのへん考えたことがないので、いまもあまり変わらず。
    • このへんの「本格派へのあこがれはありつつも、自身については知識や前提の不足を認めざるをえない(あらかじめ挫折してしまう程度には知識欲を持ってしまった不遇感への鬱屈)から、どうせ馬鹿だよ想像力ないからくだらない夢しか見れないのさおれたちはというよーな、半ば自棄気味の開き直り」から、90 年代オタ発のファンタジー観はスタートしている気がする。
  • 80 年代終期〜90 年代初期、やまむらはじめ氏や米村孝一郎氏の漫画同人誌をはじめて読んだとき、そのへんのノリの移り変わりみたいなものを示唆的に読むことができておもしろい体験だった。あの時代の潮目を描いていたと思う。
  • その辺の漫画家群とアニメ「Kurau」は深い関係があると思っている。あのアニメを見た時に最初に想像したのは、伊達春(松本嵩春)氏とかの少年創作系同人誌の匂いだった。
  • 漫画オタ関連
    • 士郎正宗氏をフォーカスしながら、山下いくと氏や、米村孝一郎氏、ホビジャパ漫画、サイバーコミックス等の流れを観測するというような試みはあまりなされていない(いま当てはめてもガンオタの一傍流的な位置付けになってしまいそう)。
    • ところでアップルシードだが、最初読んだときにアクションシーンがアクションシーンだとわからなかった(アクションシーンなのに解説多いし!)。その後サバイバルゲームを遊ぶようになって、それ関係でミリタリー雑誌やムック、資料本などを読むようになってから、ようやくあの漫画の読み方がわかった。
      • 浦沢直樹「パイナップルアーミー」とか読んでたからアップルシードはふつうに読めたよ、という証言。
      • 「パイナップルアーミーを、白土三平氏の忍者漫画の流れから読んでいた」という異端言説に賛同者が。
        • 白土三平氏の忍者漫画は、ひととおりアクションを終えたあと「これは○○の術である…」みたいなかんじで解説が入る。パイナップルアーミーはその流れを近代化したものという認識。
    • で、ダークウィスパーのつづきはいつ?
    • で、ルーンマスカーのつづきはいつ?

あと、肝心のフリクリ in インターネット問題についていただいた有意な情報は以下。