matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

iPhone 近況

  • Lux DLX の動作の重さは、ちいさめのマップしか遊ばない・ある程度寛容になる、の二つの対策であんまり気にしなくなってきたけど、やっぱ根本的な解決にはならない。結論としては、はやいとこ Hearts of Iron for iPhone が来ないとどうにもならん。けど HoI もどうせモッサリ&バギーなゲームだろうね。それはもお間違いなく。
  • しばらく前にリリースされた 2ch ビューアアプリの BB2C が大変素晴らしいという理由により、最近がんばって 2ch を見ているんだけど、もともと 2ch 民ではないうえにあんま 2ch 文化的なものが好きではないので、どこをおもしろがったらいいのかがわからん。ツールは素晴らしいんだけどコンテンツがなー。触る順番が本末転倒か。まあな。
    • とりあえず iPhone ユーザとして iPhone 板を読んでみているが、ひとが少ないかんじだ。自アン+と同じくらいのユーザしか居ないんじゃないかという気がする。
    • それだけだとつまらんので何か…しかし取っ掛かりが特にない…べつに読みたい情報もないし…みたいなかんじで散々迷って、「モーニング狼。」板が思い当たったのでたまに読むようにしている。基本的にはハロプロ所属のアイドルの話題が中心の板ということなのだろうが、あんま関係なくダラダラしているような雰囲気があり、なかなか良い。アイドルにも芸能にも興味がないので大概の固有名詞がわからず、また板住人が反応するようなメディアに触れてもいないので、流れはまったく読めないが、ふと見るとおジャ魔女どれみスレッドとか普通に進行してたりしてウケる。それなりに狂人も居るのだろうが(狂人の居ない匿名コミュニティなど退屈なだけだ)、見たかんじいいひとも結構居そう。
  • BB2C で iPhone 板読んでると、SimCity が欲しくなってくるなー。けど我慢だ。あれは悪くはないかんじだが、おれを満足させるものではないはずだ。

最近のアニメ

  • 髪の毛の演技だけは、実写がどうやったってアニメには勝てんところだ。と今年最後の「人狼」視聴をしながら思った。
    • あとアニメは現実と違って、髪の毛の根元のボリュームより末端のボリュームを増やせるから、密度的にありえない絵が作れるというのもある。…と、フィギュアとドールを見比べても思ったりする。
  • 天体戦士サンレッド
    • なんか仮面レンジャー田中そっくりだなーと思ったら、作者が同じひとだった。
    • 「ヴァンプ将軍のさっと一品」コーナーが普通に参考になる。
    • 仮面レンジャー田中だと、田中と戦った怪人が普通に殺されていたような気がする。怪人が決闘前夜布団の中で、自分の過去をふりかえって悶々とする回とか好きだった。サンレッドでは、戦っても怪人を殺したりはしないようだから、まあ優しいかんじ。いや優しさではないのかな。誰も死なないけど全体的に不幸で、これから先は死ぬやつが出てくるのかもしれないという状況が現代なのかもしれない。

電波を受信した

あんま脳の防磁処理をしてない状態で Twitter をみたとき、サブカルの C さんの発言でキュピーンときたので曖昧なことを垂れ流した記録。

  • 可憐 Girl's は可憐なのかもしれないがかわいいのとは違うよ。友人の話がつまらないとき「それってとても興味深いね」というのと似ている気もするけどすこし違う。fun でなく interesting というのに似ている。
  • アイドルのかわいさを静止画で判断するのはまったく違うよ。一時停止は本質を揮発させるよ。戦は変幻のうちにあると楊業も言っているよ(by 北方謙三)。ビデオでいえばコマの狭間、小説でいえば行間にあるよ。
  • そしてビデオにおいてはモーションブラーで「補完」するような不自由な仮想体験が、より克明に現場主義の神聖性や神秘性を浮き上がらせるんだろうとおもうよ。…まあおれは「それがその本質だとして、だから何だ」という立場を選ぶので、こういう話をしてもアレなんだけど。
  • おれは Perfume において「現場における Perfume こそが本物という説を支持しつつ、しかしおれ自身の消費シーンにおいては「偽物の Purfume」こそが最適である」という結構倒錯した消費の仕方をしているので、うっかり地雷踏んだらめんどいよ。
  • 機械大量生産と低コストで劣化の少ない複製、というテクノロジ基盤のうえに拠って立つのがオタクじゃからねー。本質・本物・真実、みたいなものとの向き合い方が多分ちょっと違うんだよね。それが複製可能な部分にあれば本質は遍在しうるし、不可能なら選択するしかない。
  • まあざっくりいうと「動いてかわいいやつこそが真にかわいい」ということだな。写真や静止画でキマってるのもある程度は必要だけど…あれ、いやこのまとめだと色々揉めるなあ。「この子はあんまパッとしないけど、笑うとかわいいんだよねえ」みたいなのが一番いいよね、とかだと脳内の各方面に角が立たない気がしてきた。

可憐 Girl's について真面目に言えることがあるとすれば、やはりおれは絶対可憐チルドレンの OP を見るとき爆笑せずにはおれないということだ。

新 OP にある「与えられた力が 空へ駆り立てるよ」など、やらされてる感すらポジティブに謳い上げるやらされてる感 2.0、アニメにおいて「純粋な気持ちは正しい行いを導く」という理想が崩れ「皆が正しいことを選んだつもりでも不幸が起きる」みたいな事態進行としての現代化を感じさせつつ。