最近のアニメ
- GA 芸術科アートデザインクラス
- 一周目はきつかったけど、だんだん普通になってきた。いちおうこのカテゴリ(「美術とか好きです」×「大学でも専門学校でもなく高校」×「not 普通科」)のタイトルアニメ化三発目くらいの弾な気がするので(ひだまりスケッチ→スケッチブック→GA…、いやスケッチブックは普通科か)、キャラ付けハッキリ& TIPS 織り交ぜにフォーカスすることで差別化をはかってるのかなーみたいな脳内マッピング、は動かず。まあそんなものはオタ側にとっては要点ではなく、「それらがリプレイバリューに対してどれくらい利いてるか」が重要だ。で、二周目以降のラクになり度合いからいえば、やっぱこれ結構いいアニメだったってことになりそうかな。いまんとこ「ひだスケ 365」→「GA」≒「スケチブック」→「ひだスケ(第一期)」、というかんじの脳内ランク。ひだスケ第三期はどんなもんかね。絶望先生みたいなかんじで「二作目で実験したからあとは余走と細かいプラスアルファでどうにかならんかねー」みたいな位置付けになるんかな。なんかこのスタンスってどこかで見たことあるような…て思ったら、あれか往年邦ゲーの人気タイトル続編商売か。
あと、「大正野球娘。キャラコン」箱の「誰が誰だかわからん」項で、胡蝶を「ぴの」と読んでたひとが居てなるほどと思った。以来大正野球娘のゲーム版はファミスタでしかイメージできない。
- 小梅以外
(9月20日(日)01時42分53秒)- 総合箱で言うのがはばかられてたけど、オレだけじゃなかったんだ。
少しほっとした
(9月20日(日)13時57分55秒)- アイマスキャラに置き換えるとわかりやすい
(9月20日(日)17時15分32秒)- わからなくてもそれなりに面白い
(9月20日(日)18時41分01秒)- 小梅と晶子と三郎さんくらいしかわからないので、後はアホ毛とかレズとかメガネとかで覚えてる
(9月20日(日)18時55分24秒)- パッと出されたら静(双子妹)と胡蝶(ぴの)と雪(能登)の区別ができないかも知れない
(9月21日(月)01時57分15秒)- ぶっちゃけメインが5人以上いるアニメは覚えるの諦めてる
(9月21日(月)11時34分04秒)- >胡蝶(ぴの)
なんだそのファミコン世代にわかりやすい例えは
(9月21日(月)14時45分54秒)- ↑むしろに指摘されるまでファミスタの事なんか頭の中からすっぽり抜け落ちてたわ
(9月21日(月)15時37分29秒)
大正野球娘て PSP でゲーム化されてるんだが、ADV なんじゃよねー。なんかこー SLG でいうと、「東北統一が目的なんだけど、たまに朝香中学の豊臣秀吉が攻めてきて、うまくいけば勝てるかもしれない独眼流正宗(FC)」みたいなかんじの育成 SIM だとおもしろいんでないか。いやまともにイメージするなら、たぶん「プリズムコート」とか「ドキドキプリティリーグ」あたりになるんだろうけど。
格別に作画がいいということはないんだけど、こういういい具合に力の抜けた「白い」絵がかわいいアニメだ。顔もだけどグローブのデフォルメが秀逸で。この絵だと、環のやる気あるぜ感がなんともいい味なんだが(ていうか環の「プレイは地味だけど堅実に上手く、下のモンの面倒をみるいい体育会系センパイ」気質は全般的に良いよね)、この絵って↑の票で挙げられていた「静(双子妹)と胡蝶(ぴの)と雪(能登)」が揃って前列で囲んでるんだよね。この一様な白い楽しさは、なんとなく夢幻紳士とかに通じてるような…いや別に話のノリは普通なんだけど。一人や二人はダラっと腕下ろしててもよさそうなものなのに、全員一様に右拳をグローブにつっこんでるポーズなのが、なんか不条理感を醸しているんだろうか…。