matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

最近のインターネット

  • ざるの会シンパなら読まずに批判しろ!
  • 人文系のひとの気持ちはよくわからんが、その「ひとの書いたものが読みたい」という気持ちの強さにはわりと感心する。彼らには世界があるんだなーと思う。諦めずに頑張り続けるのは大変だから、世界を諦めない彼らは偉いなーと思いつつ、でもそれは基本的に「諦めた側」の発想だから(いや諦めたというと最初はこだわりがあったみたいな書き方になるから違うな、「そこにこだわろうと思ったことがない」というかんじか)、おれが自分の感じる「偉いなー」を何らかの形でフィードバックすることはないのだった。
  • ところでネットはいまのところ一般論を語ることは容易でも、個別状況を拡げていくことはむずかしかったりするメディアで、この性質にはネットがまだ発展し尽くしていないメディアであるという切り口と、ネットはネットであり暮らしとは違うという切り口の、大雑把には二つの語り方があり、おれの場合でいえば、後者寄りな立場でインターネットを便利に使っているといえる(立場によっては「それだから不便」という言い方になる)。「昼のブロガー」「夜のブロガー」話とかとリンクするところだな。
    • もうちょっと具体的にいえば事件や状況をメタ視点で語ることはできるんだけど、結局そこに実際にコミットしている(できる)当事者は少数で、それが拡大しないことはよくも悪くもあるよなというような話で(当事者には当事者としての語りと立場を離れたメタ語りができるわけだけど、非当事者が立場を変えずにその件にコミットしたい場合メタ語り一択なんだよね、とはいえ仮想的な「コミットできてる感」はあるので錯覚が錯覚を呼び、とはいえリアルとバーチャルは融合して「この痛みだけがリアル」の 2008 年、以下略)。なぜブサメンはモテないのかという話は簡単でも、じゃあブサメンがモテるようになるにはどうすればいいかという具体的なアドバイスはむずかしかったり。社会の中の立場でマッチョとかウィンプとかが出てくるよねーという話はできるけど、具体的に両者が出会ったときこうしたああしたみたいな話は揉めやすかったり。例なんていくらでも挙げられるけどべつにそこが発端の話ではなくて。
    • ネットはいまのところユーザにわりあい平坦な感覚を持たせるシステムとして機能してるけど、我々はどう考えても平坦な世界には生きていない。90 年代が平坦だったというのはそれまで体感されなかった規模のシステムが押し寄せてきたという相対的な話かもしれないのでつながるのかもだけどよくわからんのでとりあえず置いとく。
    • で、どうにか頭の中でミクロなところまで辿り着くと、態度や振る舞いに対する批判、礼儀の話になる。礼儀はコミュニケーションの最も平坦でないもののひとつなので、他者間の問題はネット越しにはかなり批判するのが難しい。無関係の他者を相手にすれば非礼な行いも、ローカルな状況を踏まえればべつに問題なかったりする、かどうかはちゃんと理解しないと判断できないわけだけど、その「ちゃんとした判断」は部内者にしかくだせない。個別状況の問題に対し、あくまで一般的な感覚(≒「常識的な考え」)で部外者が口出しする状況は、「ネットイナゴ」とか呼ばれる仕組みとほとんど同じだったりする。よほど強い正義感みたいなものを燃やして常時全方位に向けて戦ってるようなひとでもないかぎり、自分の常識外へのヒステリー的な反応に見えてしまい、あんまりよくない。
    • 自分に向けられたものであれば、自分が一方の当事者として振舞うことになるわけだから、たとえば「その行為を非礼だと批判することによって、「ああ、このひとはこういうひとなんだな」と相手に思わせる、というコミュニケーション手段を行使する」という選択は可能だ(それが好手として機能した場面はあまり見た覚えがないけど、仮に悪手であったとしてもそれをやる自由は誰にでもある)。けど他者対他者の問題は、まともな判断を元に行動したければコミットするしかないんだよね。「実在しないかもしれない弱者の代弁」はすべきでない。確認が必要。でもそれはめんどい。普通はやらない。とはいえ、ネットイナゴが普通なのかというと、それも普通ではない。
    • 価値観の潮目でどっちにも軸足があるからまともに判断できないということかなー。
  • 「公平だったら皆がゲームに参加する」というのはウソだと思っている。勝てそうな勝負だから参加するひとのほうが多い。「おれにもできる」と思わなければ多くのひとは新しいことをしない。コネとか得意分野とかになるんだけど。みんなが勝てそうな勝負に勝ち、負けてもいい場所では負けて、そうして世の中が回るために、世の中は平坦であってはいけないと思う。