最近のインターネット
- やっぱジャーナル型ブロガーってのは基本自分で自分のハードル上げる路線しか採らずたまに下げるときは大崩れになるのがよくないよ。みんな日常的に Instagram でヘロヘロな写真撮りまくってじぶんボーダーを下げればいいのに。もはや脆弱な精神で扱うには、一眼レフは意識を高めてしまうんだよ。
- 若者罵倒として「ゆとり」があって、近年は「意識高い」があって、ゆとりって意識低そうなのがゆとりなんじゃねーのってかんじがするし、意識高いってゆとり削っても平気でいられるかんじするんだけどっつー問題があって。
- 最近、Youtube などの開封動画のおもしろさに目覚めつつあるが、これは現代社会のうちのおれが直視したくない歪さの間接表現でありそこに映っているのは暗転したときにモニタに映り込むおれを含めて全員が被害者であり被害者の指たちだ。とはいうものの、開封動画というのは消費社会におけるひとのうれしい瞬間を記録した完全にめでたい動画でありそこに映っているのは歓びであり歓んでいる指だ。
- 軍艦の名前で画像検索みたいな話きいてると、もはや Google 画像検索結果の画面は、往年のアニメージュ好きキャラランキング的なやつとして扱えるのだな(新女王水野亜美が女帝ナウシカを刺す!みたいな)。あとおれがブックマークしてる画像検索結果は「meat」と「bacon」だけだった…いや、Search フォルダのテンポラリに「steak」もあった。肉色のインターネットだ。
- しばらく被害者意識全開でインターネットを見てみるという裏テーマでインターネッティングしていたんだけど、あれね、インターネットて被害者意識全開で読み書きするほうが圧倒的に加圧されたおもしろさがあるね。でもなんかこれレールライドシューターのおもしろさかもしんない。放り出される感ない。