matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

アウトサイド・インサイダー

ロザリオにおねゲッ CHU

最近、伊勢田勝行「ロザリオにおねゲッ CHU」など見ている。先日ひとから即売会で買ったというディスクを貰って、それがきっかけだったんだけど妙に後引くねーこれ。「決して一人では見ないでください」的な念押しされたんだけど、夜中一人で何度も見てるよ。おもしろいっていうか、なんていうか、よくわからん。アニメーション作品としての品質は客観的に低いわけなんだけど、いやでもこれクオリティ低いっていう言い方正しいのかなー、ちょっと違う気がすると思う。そういうのと無関係ではないところに、独特の魅力はある。息切れしてる部分まで含めて情熱が叩き込まれてるかんじだから、見ていて手に汗握るんだよね。しかも時々へんなところから剛速球が飛んでくるので、(オタ感受性の)いい運動にもなる。あと本編終わったあとの実写シーンがよくわからん。ともかくこのひと動きの中のエンタテイナーなんだなーという部分はなんとなく伝わる。縦ノリでモノを作ってる。

オタ界隈では、こういう作品を指してよく「アウトサイダーアート」というわけなんだけど、一般語としてのそれとはちょっと違う。Wikipedia によると、本来の「アウトサイダーアート」とは以下のような意味だ。

アウトサイダー・アート(英:outsider art) とは、フランスの画家ジャン・デュビュッフェがつくったフランス語「アール・ブリュット(Art Brut)」を、イギリスの著述家ロジャー・カーディナルが英語表現に訳し替えたものであり、その意味は、特に芸術の伝統的な訓練を受けていなくて、名声を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることなく自然に表現したという作品のことをいう。特に、子どもや、正式な美術教育を受けずに発表する当てもないまま独自に作品を制作しつづけている者などの芸術も含む。なお、デュビュッフェの作品をアール・ブリュットに含める場合もある。

オタの場合には、「特に芸術の伝統的な訓練を受けていなくて、名声を目指すでもなく」は継承し、「既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることなく自然に表現した」の部分が違う。オタ語「アウトサイダーアート」の場合は、既成の(それも多くの場合は「かなり古い、または時代遅れの」)漫画アニメの影響を色濃く受けている場合が多い。そして、それを正しく継承するために必要な技巧が備わっていないがゆえに、アウトサイダー化する。また特にインターネット以降には「発表する当てもないまま独自に作品を制作しつづけている者」も違ってきていて(ネット以前から雑誌の読者投稿欄で活躍したオタク・アウトサイダーアーティストとしては、三峯徹氏などが有名だろう)、コミュニティ形成によって「ある意味での」名声を得る可能性さえ出てきたように思う(といってもやっぱり物凄く確率は低い)。

ともあれ、押さえている文脈や技巧は決して優れていたり先鋭的だったりせず、でも「単なる下手」とは違うなにか、みたいなものが、そう呼ばれる。たぶん「それを作る行為」とか、もうちょっと広い、あるいは身体的な部分で、見え方が変わってくるんだと思う。そういう作品を見るときの気分は、「アート作品を作るよりも先に、自分がアートになっちゃったようなひと、の足跡を辿る」…ようなかんじ。感性が早すぎて体がついていかない、その速度が縦ノリで表現されてるんだよ多分。きみの速度がぼくに似ているんだよきっと。低周波の発生源を個々のデータでシミュレートしても無意味だったんだ。固有振動が一致するもの同士共鳴現象を起こせば、相互に干渉しあって増幅されて、おれのハートも BABEL まみれという按配よ。「ネタ」みたいなかんじで笑って受け流すことは容易なんだけど、どうも本質的にはそこではないなーという気分がある。たとえば荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険」とか、さいとうたかを「ゴルゴ 13」とかって、オタ同士でネットで情報共有するぶんには、あれらは「おもしろ」カテゴリに属してしまうわけなんだけど(ゲームの場合でいうと、往年のインターネットではスペランカーが「クソゲー」カテゴリだったりしたよね)、でもネット切り離してあれらを一人で読む場合には、もともと「かっこいい」カテゴリの漫画なんだよね。たぶん、先に「おもしろ」カテゴリから入ると、「かっこいい」カテゴリには迷い込めないようにコミュニティが出来上がってるかんじするので、ここいらへんはタイトル個別の経路の組み方なのかなーと思うんだけど、でもまあ、なんか、そんなかんじ。おれにディスクをくれた N さんの「決して一人では見ないでください」という言葉は、まさしく「個として向き合おうとするな」という意味だったのだろう。おれは約束を守らない。

なんか消費する気分についてのモヤモヤが残っているので、たぶん後日もうちょっと続く。