matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

Speed Shooter

Speed Shooter

TSS Clipborad Player がすばらしかったついでにゲームもダウンロードして、遊んでみたら、こっちはこっちでおもしろかった。画面見て最初に連想したのは Klax だったが全然ちがう。カードを飛ばしまくるアクションパズル。どちらかというと「チクタクバンバン」を連想した(なつかしい)。かなり忙しい。数字の前後するカードを重ねると消える、連鎖もある。四つあるテンポラリを駆使してカードを置き換えて消していく感覚はカードゲームとして馴染み深いし(Klax ではないのでスタックはできない)、ちょっと戦術の幅がいそがしすぎる気もするが、遊んでみるとなかなかこれがいい具合で。

  • 指四本を zxcv に割り当てるのは慣れが必要。Shift まで含めると五本使うが、まあこれは小指で z と Shift を兼用というかんじか。
  • 盤面の早送りができるので序盤にもかったるさがなく、現代アクションパズルとして十分。
  • うまいこと連鎖をつないだときのカタルシスはなかなかのもの。アクティブ連鎖はできないが、連鎖中も操作がロックされないのも現代調で良。
  • 一番見渡したいところ(画面奥側)が見づらいかなあとか思わなくもなかったが、まあそれもゲーム性の範囲と納得できる。
  • デッドライン直前のところでの粘り演出が欲しいかなと思わなくもなかった。「なんとか凌いだ」感とか。

問題が一点あって、といってもこれはおれの環境の問題なんだけど、ノート PC で遊んでるのでキーボード幅が狭く、長時間プレイしてると肩が凝る。USB サターンパッドつないでみるか。

Hugin が素晴らしすぎる

先日大阪で撮った写真のうち、パノラマ的に合成の必要なおおきめ画像を、はやいうちに片付けておこうと思っているのだが、あんま被写体との距離がない写真が多いのでこれは手作業でつないでもパースがかなり崩れるし、じゃあ機械力に任せて細かい調整は見切ったほうがいいかと思つつ(←この「絶対合わないものこそ要調整、合うかもしれないものの調整は大雑把でよい」という感覚はオタ特有かなあ)、Photoshop CS2 の Photomerge 機能のどんぶりっぷりにゲンナリしつつ、なんかもっとよさげでしかもお手軽ですばらしいかんじのツールはないかなっていうか、数年前にそれらしいツールに関する記事をどっかで読んだ覚えがあったんだけどあれが着実にバージョンアップを重ねて現代に至ったりしておらんかなーと、Google とかで適当に検索したら、あった。Hugin。前見たやつもこれだったかどうかはわからないけどたぶんその系統のうちのひとつ。

↑で知ったので「ウゲーなんか便利なんだろうけどめんどそう?」とか思ったが、ぜんぜんちがって、Windows で動き、当然のように日本語対応、使う写真を D&D して、基本的には二枚並びの写真並べて「はい右の写真のこの部分と左の写真のこの部分が同位置ですー」とアンカーポチポチおしていくだけで写真が合成され、湾曲も自動的に補正される。かんたんすぎ。あと(このようなツールとしてはあたりまえなのだろうが)パノラマオプションに「心射方位」「心射円筒」「正距円筒」の三通りが選べるのが素人的にうれしい。

まだちゃんといじってないのだが psd 形式でのファイルの吐き出しにも対応しているようだ。じゃあおれの利用法の場合、Hugin で原寸で合成しておいてから Photoshop で色調とか調整後 web サイズに縮小してスライスすればいいというかんじになるか。そんなことしなくても Hugin に露出調整のオプションもあるみたいだけど…。

エロゲー地方都市のロケーション感覚問題 のメモ

地方都市舞台系エロゲーの舞台が、どうも太平洋沿いの地方都市に偏ってる気がする(日本海沿いの地方都市のエロゲー舞台としての描きづらさ)問題については、遅くとも一昨年くらいに書いておきたかった。あ、この場合の地方都市というのは「海岸沿いの地方都市」の話。というかだいたいが海岸沿いだよな。海のない街というのはあんまない気が(さっそく違和感)。ただまあこのへんについては、

  • そもそもそういうこといえるほどエロゲー知らない
    • 実際ちょっと調べると「ぜんぜんそんなことはなかったな、偏見だった、終了」で終わりそうな気も
    • というか、そのような「まず結論ありき」でデータ取ろうとするのはやばいわけよな
    • 「敢えて日本海岸」という切り口で作られたエロゲーとかもありそうな気はするんだよな
    • というか「海に面してない地方都市」だってけっこうある気も(それでもなんとなく太平洋側っぽい気がするけど、「山は北(西)、海は南(東)」っぽいというか)
  • 「特徴がない」=「太平洋側」(日本海側っぽさみたいな明示的なポイントがないと日本海側とは認識しない)という無意識の偏り
  • 他オタメディアにおける地方都市感との連携とか。
    • アニメの場合とかどうか。太平洋側のが多そうな印象だが、そういうことよりは、より明確にロケーションが指定されてる気がする。小説とかになると、もっとちゃんとと設定されてある場合が大半で、北海道とか福岡県とかなんとかかなりバラエティ豊かな気が。アニメ例>天地無用(岡山県)、宇宙海賊ミトの大冒険(栃木県 or 神奈川県)とかなんとかいろいろ。あ、「おねがいティーチャー」(長野県)は海沿いじゃないな。木崎湖畔が海のかわり?
    • そういやひぐらしってどこだっけ。岐阜県か。山国。どっちでもなし。
  • エロゲライターに要求される地方都市感覚
    • 舞台の地方都市っぽさというか、キャラ立ちみたいなものが、その他の要素の伸長を阻害するようなことがあってはならなそうな気がするので、曖昧なディテール以上というものは、はっきりと「街の個性を活かす」という目的がない限りできなさそう。
    • 単に東京以外のどこか、非東京としてしか、大半のエロゲーにおける地方都市は作られていない気がする。地方都市ではなく「非東京都市」。舞台設定の考え方が逆の可能性。
    • エロゲーにおいては舞台装置としての都市に、そもそも大した機能が期待されていないので、必要最小限の都市機能(感)に描写を絞ると、地方都市以外にはならなくなる気も。東京のつもりで書いてても、描く範囲が狭まる結果として地方っぽくなるとか。あと「特に理由でもない限りは、緑地が多くないとねー」といった純愛ほのぼの路線のエロゲーの場合、背景の緑色の必要性からも結果として地方として認識されることになるかも。
  • 東京育ちエロゲライターのひとの地方都市観と、そこからひねり出せる地方都市描写
    • ファンタスティックな地方都市感覚しか期待できなかろう
  • 地方育ちエロゲライターのひとの地方都市観と、そこからひねり出せる地方都市描写
    • 地方に育っても、描けるほどには地方のディテールを意識せずに暮らすことはよくある
    • 突っ込んでいけば「地方をよく知るからこそ描きたくないものとしての地方」とかもあるだろう、が、さすがにエロゲーの場合そういうところまでは突き詰めなくてもいいか?
  • 「海から来るもの」等の感覚については、太平洋側と日本海側とで違うんじゃないかなあという気はする、が、民俗わからんのでおれの勘違いかも
  • 大雑把には、太平洋側なら海は東南にあり山は西北にある。日本海側は逆。ファンタスティック世界以外ならまあ舞台は日本だろうが、この緯度だと日出と日没はどうなったっけ?(日本海側なら「水平線から日出」はまずなさそうだと思うが、日没はどうか)