matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

日々

花粉症と風邪と偏頭痛がいっぺんにやって来たかんじ。おまけに腰まで痛い。宇宙が回っていく。髪をあのタイミングで切ったのは早計だった。飯(なるべくうまいやつ)を食うべきだが外出する元気がない。すべて停滞。

マリみての残りとハリーポッターの一巻が枕元に転がっているけどこれらを読み始めるのは来週になりそうだ。

日々

冷たいのは気持ちいいのに寒いのには耐えられないのはなぜだ。つらいことは耐えられるのに不快なことは我慢ならないのはなぜだ。このことからおれは「冷たい」と「寒い」、「つらい」と「不快」を個別の基準によって判断しているということがわかる。

頭ではそれぞれ似たようなものだから同様な判断経路で処理できるはずだと考えていて、実際にまあどうにかなったりならなかったりしている日々なわけだけど、体が行っている処理の実際を検証すると頭が想像しているような単純な仕組みでは処理されていない場合というのがある。生活プロデュースと日常ディレクションの違いなのかもしれない。

  • photo
    理想を語るプロデューサー
  • photo
    ブチぎれ気味のディレクター

つまりどうやら会議と現場の関係が自分一人の中でさえクリアに保たれていなさそうだぞっていう自己認識はおれをなんとも面倒くさい気分にさせる。体にとっては頭なんぞなくたって全然問題ないし、頭にとっては体なんて邪魔な存在でしかないのだ。そんなことはわかっている。しかしおれは、おれ自身という自己は、頭も体もどっちもついてないとおれとして生きていくことができないのだからおれの頭と体には嫌でもなんでも一緒にやっていってもらわないと困るのだ。切っても切れない関係っていうか斬ったらおれが死ぬので斬るわけにはいかない関係なので、それなら生きてる間はせいぜい仲良くやってほしいんだけど、そううまくはいかないよな。

体も頭もどっちも自己主張激しいものだからな、普通。

おたんちんパレオロガス

子供の頃、TV でエリート風の男(ゲストキャラ)がボンクラ主人公を指して「オタンチンパレオロガス」とこきおろす場面を見たことがある。いかにも真面目そうな大のおとなが場にそぐわないオタンチンパレオロガスなんて言葉を吐いたもんだから妙におかしくて、ほかはすべて忘れてしまったがそのことだけ覚えていた。

あれはなんのドラマだったんだろうか。「噂の刑事 トミーとマツ」(http://village.infoweb.ne.jp/~fwkb5100/tomimatsu/)だったろうか。ちがったかも。ともあれ今日めし食ってたら突然そのことを思い出してちょっと笑った。おたんちんパレオロガスじゃねえよな、ははは。

で、検索。「だから、あなたは、オタンチン・パレオロゴス」(http://members.tripod.co.jp/alphons_sur/otantine.htm)というページを見つけた。夏目漱石我輩は猫である」におけるオタンチンパレオロガスの誕生シーンが解説されている。パレオロゴスに古着行商という意味があったというのは初耳だった。東ローマ最後の王朝の名が古着屋の意ってのはしかし、なんとなく、うなずける話だ。

-

脱線。「東ローマ最後の王朝の名が古着屋の意ってのはしかし、なんとなく、うなずける話だ。」←こういった脳内連想に不用意にうなずいてしまっているありさまっていうのは危ない。これはまだ随分とマシな例だが、もっと普段の生活や日々触れている、現実に密着した状況にもこういった仕組みは働いている。これは脳内知識世界の隙間を補完し成長させ完結させることで対世界自己を螺旋状に再確認することのできるシステムだけど、反面で脳内世界と現実世界のズレを産み、端的に言って偏見を助長するシステムでもあるからだ。

しかしそれとわかって楽しんでいるぶんにはさしあたり問題ない。長期的には問題になる。毎日それを気付くことなくコツコツと自分で作った偏見の檻にはまっていった人間は、ある日周囲の現実からとんでもなく遠い世界に居る自分に気付いて絶望的なさびしさを味わうことになる。なければ生きながらえることはできない、偏見というのは自己そのものだからだ、しかしそのことによってひとは老いて死ぬ、やがて偏見に捕まって動けなくなる。酸素のようなものだ。

やりすぎには注意しなければならない。自分の偏見度が世間からどの程度かけはなれているか、確認する方法を模索しつつ日々疑う心を忘れなければいいはずだ。それ以上のことはできないだろう。

-

脱線戻し。関連して「ファンタジー/中世ヨーロッパ民俗文化情報マガジン」(http://woodruff.press.ne.jp/illusion/odiria/)というメールマガジンをみつけた。

一方、東ローマ帝国流動性のある社会構造のため、頻繁にありました。農夫だったユスティニアヌスは様々な意味で有名、最後の皇朝となったパレオロゴス一族は古着屋だったと言われています。

この ML おもしろそうなので暇なときにでもバックナバーを流し読みしてみよう。トピックは http://woodruff.press.ne.jp/illusion/materia/materia_faq.html にも取りまとめてあるみたい。