matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

おいでよ どうぶつの森

PGR3 体験版 | 060110

なるべく開門放置を継続している。でも雪だるますら作っていないくらいプレイしていない。借金返済があるので果物の収穫はしている。が、ちゃんと開門できてるかどうかの確認ペースが落ちているので、なにかの拍子に通信が切れたあと気付かずずっと閉門したままの状態が続いたりしているようだ。一日一回は NDS のふた開けて確認しなきゃいけないのがなー。意外と面倒というか。XBOX 360 の Live 体験を通過したあとではな。NDSWi-Fi ネットワークの不自由さが。けっこうだるいというか。まあ据え置き機と携帯機のサービス品質をガチで比較するのもどうかという話だし、むしろ NDS は(相対的に)貧相なスペックの中でよくやっているほうじゃないかという話なのだが、末端で並列に消費しているおれのようなゲーオタの場合、生活感受性の中に個別の基準を遵守するのはけっこう困難というか。和ゲーの楽園には早すぎるヤバい知恵の実かじってしまったということで。NDS だけ遊んでて XBOX 360 知らなければ、それが問題だとも思っていなかったかもしれない。

通信切れてるのを確認したあと、門番相手に開門指示するステップでかなりのストローク数を費やさなきゃいけなくて、なんでこんな定型処理のために人間様がボタン連打しなければならないのだと暗澹たる心地になる(これは買ってすぐの頃から気になっていたし、後々で負担になるだろうなーと思っていたので、まあ予想どおりの事態といえる)。リダイレクト設定ができてくれればいいんだけどなあ。けどそれは間違いだ。ビデオゲームとはそうしたものだ。なにも生産しない。無目的な時間帯を持て余す人間の手間暇を食いつぶすためにそれはデザインされたし、今後もそうやって発展していく。当然機械にできるはずのことをすべて機械にやらせるだけでよいなら、ビデオゲームなど人間が遊ぶ必要はなく、であれば、誰もビデオゲームなど作らなくていい。コンピュータにできることを人間が肩代わりしたところで、それがゲームのうえでの話であれば、なんの不条理もない。

まあともかくそういった各種の不便さも明らかになってきている NDSおいでよ どうぶつの森」なわけだが、それはそういう思想のゲーム機だし、ゲームだということなのだろう。スローライフという呪(まじな)いだ。健康的ですらある。マリオカート DS も然り。つまり、「夜はそこそこに寝ろ」「常時接続するな」「友達はオフラインで作れ」といった命令電波に沿ったデザイン。電気も時間もあまり多く使わせないようになっている。それを無理矢理ハードに使おうとしているから、そりゃストレスもかかろうという話だ。人間側に。つまりおれに。自業自得というか。ジバクする回路だ。

すくなくともモニタの向こう側まではハードな生活を持ち込んではいけない。スローに生きなければ。無価値さに喜びを見出すことに異議はない。しかし、それだけで満足できるわけでもない。ならば森を出るかというとそれも違う。そんなことはしなくてもいい。それでいうなら、放置以上のスローはないのだし。強いていうなら、「どうぶつの森」が Xbox Live と連動してくれれば、つまり NDSXBOX 360 が無線 LAN でリンクされれば最高なのだが。

ZUMA DELUXE 体験版

ZUMA というのは MITCHELL 社開発の AC「PUZZ LOOP」によく似たゲームだ(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20051026#p3)。初代 XBOX でも Live Arcade からダウンロードして遊ぶことができた。で、360 でも体験版を遊んでみたのだが、やはりパズループの操作系としてはゲーセンのアレ(ジョグコントローラ?)が最上で、次点でマウス(快楽ダウン、正確性向上)、アナログコントローラでも確かに操作はできるんだけど、とりあえずパズループ分補充のためのお手軽ツールとしては web 版(http://jp.shockwave.com/games/puzzle/actionpuzzle/zuma/play.html)で十分かなと思った。まあ XBOX 版を楽しんでいるひとも居たので慣れの問題かなとは思うけど。

一応あと何回か試してみる予定。